HJ10月号付録・ザンライザー
HJ10月号は40周年特別付録、ザンライザー改造キット付き。買ってきましたー(・∀・)b。
パッケージが森下直親先生なのが噴いた(´∀`;。気合入り杉だろうHJも森下先生も(w。箱絵は在り難く飾っておりますよええ。
早速組んで手持ちのダブルオーにドッキング!!。(まだオーライザー組んでなかった;)オーライザーに付けるパーツなれど単体でもちゃんとダブルオーと合体できる配慮が良いですね。誌面での他ガンダムへの合体参考作例も面白く、プレイバリューの高さに驚きましたよー。
オーライザーへ付けないこの形態は「ザンユニット」。単体でのまとまりも良く、巨大なGNバスターソードⅢを懸架したデザインが格好よいです。モールドもシャープなだけにちゃんと塗装すればそれだけ応えてくれる見映えになるのが想像出来るディティールです。
しかしやはり機首が欲しい、オーライザー無しでもっと単体の戦闘機 っぽくなれないか?、って事でこちらは電ホ10周年記念2月号特別付録だったGNセファー。1月号付録のラジエルとの連動した付録キットですが、こちらも単体でも満足出来るSF戦闘機然としたラインが格好よいキットです。
思い付きでGNセファーのGNポッド(コクピット部分)をザンライザーに合わせたらオーライザーとの接続部分とのサイズがピッタリ。適当に3mm穴を空けて中にあるピンの逃げ道を作ってやったら・・・。
ザンユニット+GNポッドでザンユニットの簡易運用形態っぽくも、単体でのSF戦闘機っぽいイメージが叶いました。OOPとOOの時代設定等はこの際置いといてくだしあ(´∀`;。つかこの形態だとGNドライブが無いかっ!?。
サブアームがあるので展開してGNビームピストルⅡを持たせてみたり。戦闘機からモビルアーマーな趣きになってきます。ライフル系とシールド持たせるのもどこぞのナイトファイター風になりそうで俺に良さそうです。
そしてザンユニットとGNセファーの完全合体。パーツ位置は各部入れ替えてますけど、基本この二つで無改造で出来ました。(GNポッドはこの形態ではザンユニット基部の後部に差し込んでるだけです)デザイナーもどちらも海老川氏の手に寄る物ですし、作品の時系列差はあれど親和性は高く違和感もそう無いかと。思い付きだったけどなんとか出来たのもバンダイホビー部の設計ならではか!?。40周年のHJ、10周年の電ホと雑誌間を越えた遊びって事でどちらもおめでとうっ!!(・∀・)b。
ザンユニットはもう1個買って来ますわこれはいいですよー(^ω^;。
しかしこういう付録キット、弄くってると各パーツに他の姿が思い浮かんだりしませんか?。サブアームのハンドパーツの溝がコトブキヤMSGパーツのサムライソードにあしらえたようにピッタリ。
更にバスターソード取り付け基部の溝もこのサムライソードがピッタリはまるので、サブアームハンドを使うとソード用の懸架パーツが出来上がり。ハンドパーツの基部にシンチュウ線を打っておけば抜刀時の可動も出来そうです。これを基本にもうちょい詰めてパーツ切った貼ったすればまとまりそう?。
ソード懸架パーツイメージ一例。腰固定でも背中装備でアームを介して可動あっても面白そう。パーツ弄くってて閃いた時って楽しすぎてやばいです(-ωー`;。
| 固定リンク
「玩具・模型」カテゴリの記事
- アムドライバーを飾ろう!!(2009.01.04)
- ビーグルモスピーダ・レビュー1(2009.01.17)
- Ma.K陸ポン途中(2009.04.25)
- AFS陸ポン完成(2009.05.02)
- 素体サンダーぷち(2009.05.04)
最近のコメント